きゃべつ栽培日記

自転車トレーニングの記録。野菜は作っていません。

不調の原因を探っていたら、手術(日帰り)受けることになった話。

富士ヒルも終わり、少し自分自身を見つめなおしてみることにした。

次のレースが9月の嬬恋キャベツヒルクライムなので、少しは時間に余裕があると思った。

不調を抱えていた原因として、次の3つが考えられた。

 

①機材面の不調

②体の不調

③トレーニングプランの見直し

 

①機材面の不調

3月くらいからパワーメーターがおかしかった。watt数がサイコンに表示されない時が頻繁にあった。練習中に突然表示が切れるので、ローラー練など精神衛生的にとても気持ち悪かった。

 →長くなるので書かないけど、原因特定して解決

 

②体の不調

 ズバリ言うと、股間のおでき。去年の夏に初めて出来て、治ったりまた復活したり。

ちょうど「おいなりさん」の位置にあって、サドル先端の際に当たるので、おできが大きくなると痛かった。

 

今年の4月から腫れがなかなか引かないようになってきて、病院に通うことに。病院では、抗生物質と塗薬を処方された。

抗生物質を飲むと腫れが引いて少し良くなるんだけども、完全には治らず。

 

勿論、富士ヒル前にも薬をもらって対策。しかし、富士ヒル当日の朝のアップのローラーの時も痛かった。(レース中は、アドレナリン出ているので特に気にならず。)

 

富士ヒル後にこれはそろそろマズイと別の病院を受診。

 診断の結果は、粉瘤(アテローム)。自分にできたのは、まだ小さいけれど手術して除去しないと完治しないという話だった。

mitakahifu.com

汗の掻きやすい夏より、秋の方が治りがよいらしく、すぐの手術は勧められなかった。

 

仕事中や日常生活の範囲では、全く問題ない。けれど家に帰ってローラーにまたがると、どうしても股間の痛みが気になってしまう。

 

・・・やっぱり手術を受けることに。

 

色々なホームページをみると、手術とはいっても日帰り可能で、パンチのようなもので小さい穴を開けて中にたまった粉瘤の袋をくり抜いて終了。さらに傷口が小さければ、縫う必要すらもないらしい。

 

ということで、幾分か精神的ハードルも下がって、粉瘤手術のできる病院を受診。

運よく当日手術をしてもらえることになった。

 

パンツ脱いで、寝転がって、「タマタマ」の部分を自分で持ち上げてホールド。

で、麻酔を「おいなりさん」の周辺に数か所に打つ。これが痛い。急所の近くだから。

 

麻酔が効いてくると、お医者さんが取り出したのは、パンチではなくて、なんと普通のメス。そしてハサミ。

 

(マジかよ!パンチじゃないのかよ!)と思った。

 何か言おうかと思ったが、すぐにすっとメスで切れ目を入れられる感触。そして、だらっと血の流れる感触・・・

 

ここまで来たら、もう我慢するしかない。

 あとはハサミでザクザク切っていくw

 

ハサミが終わると、長い針と糸が出てきて、ブスブスっと針が刺さる感覚。

 目をつぶって我慢。麻酔がなかったら、こちらも絶叫もん。

 

ここで、お医者さんが、「デンメス持ってきて」とナースさんに指示。

 デンメス?電気メスのことらしい。

 

「鼠径部で通っている血管が多くて、血が止まらないから、ちょっと傷口を焼くね」と。

 

(おおうw

 

電気メス(通称デンメス)は麻酔に関係なく、バチっと電気で来るので、これもなかなかの鋭い痛み。

歯を食いしばってまた我慢。

 

その後、5針縫って終了。切り取ったモノも見せてもらったが、気持ちが悪かった。

 

施術にかかった料金は、保険適用で1万3000円ほど。近所の病院だったので、2㎞程歩いて帰ったけど、歩くのが辛いレベルで、車で迎えに来てもらえばよかったと後悔。

 

正直こんなに痛いと思わなかった。次の日からローラーでもやってやろうかと考えていたけど、すぐにその考えもなくなった。

 

その後、傷口の消毒に通う事、4回。自転車に乗らなくとも歩くだけで傷口にテンションがかかるらしく、一週間経っても、出血が治まらなかった。

会社に行ったらなぜかトランクスが真っ赤になっていた日も。

 

結局、抜糸は2週間かかってしまった。その間、自転車乗車時間は0分。(様子見にちょこっと回したくらい)こんなに乗らなかったのは、2015年に今のバイク買って初めてだと思う。

 

2016年に落車して鎖骨折った時も、手術が無かったので、普通に練習していたし。

 

一年近く悩んでいたおできも、結局手術で決着。栗村さんのコラム見て、サドル変えたり、レーパン変えたりしてみたけど、それほど効果はなかったな。

 

cyclist.sanspo.com

 

体質によるところがあるらしく、粉瘤が出来る人は、立て続けにできるらしい。

 また出来たときのことを考えると戦々恐々だけど、次も手術するならシーズンオフの方がいいかな。

 

③のトレーニング見直しはこれから。2週間も空くと自転車乗るのも違和感出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士ヒル反省会

Mt.富士ヒルクライム

■6/10 雨のち曇り

■タイム 1:13:36

 

こんなはずじゃなかった…というのが今の感想。

 

今回はゴールドには絶対届かないし、10分切れたら御の字かなというくらいでレース自体を甘く考えていた。もっと云うと不真面目だったかもしれない。

どこか(根拠なく)今の自分は普通に走っても10分は切れるでしょという甘い考えがここ最近ずっとあったと思う。

 

レースは1㎞付近ですでに苦しくなってきて、ペースがもう上がらない。5㎞すぎには雨がじゃじゃぶりになってきて、サングラス越しの視界がほぼ無くなった。このタイミングで、センターラインのカラーコーンが倒れていて、霧の中から突然コーンが現れて、驚いたり。

 

4月の八ヶ岳(土砂降り)と同じ状況で雨がきつくなるにつれて、だんだん気持ちが萎えてきた。

 

10㎞あたりで後ろからチームメイトや知り合いに次々と抜かれていき、そこについていくこともできない。目で追うのが、精一杯だった。走りながら自分に対する言い訳を考えてしまうというどうしようもない状況。

 

20㎞過ぎてボーナス区間である平坦区間は、トレインにまさかの付き切れ。ありえないと自分でも思ってた。最後尾で切れた後は単独走で、なんとかゴールした。

 

タイムだけ見れば、初めてシルバーを取った去年からは微減しているけど、10分切りなんてはるか先の数字…という感じ。

 

バッド・デイだったのかといえば、そうかもしれない。言い訳はいくつでも浮かぶ。

 

でも、気持ちもフィジカルも全然自分の想定を下回っていたのは事実。

 

ゴール後お友達に言われた「あんなに練習してるのに??(ぎりぎりシルバー?)」という言葉が効いた。核心を突かれた。

 

このままでは、来年出たとしても同じようなタイムでシルバー 。再来年も同じ感じでシルバー。

富士ヒルのお祭り雰囲気は好きだけど、お金と時間を掛けてやることじゃない。

 

■反省点

①レース後に言い訳をした事。

結果報告を家族にしたとき、「途中で折れた。自分の力を出し切れなかった。」と言い訳をしてしまった。非常によくない。それでは、応援する意味がないと言われてしまった。その通り。

 

②体重管理が甘すぎた。

レース2日前までアイスやお菓子を普通に食べていて、残り2日で摂食して体重を55.6㎏と去年の平均体重まで落としただけ。

58㎏→52㎏まで落として、しっかり仕上げてきた大阪時代の友達には、走る前から負けていた。

 

■改善点

①レースの気持ちの切り替え方。

 雨のなか走っていると、どうしても以前に落車骨折した時を思い出して、走っていて心細くなってしまう。

「雨だったらDNS」と思っていても、レース会場で出走準備している人を見れば、出たくなってしまうもの。雨のレースでも萎えないように、レース前には気持ちを切り替える必要がある。

 

②トレーニングメニュー

 FTPゾーンで滞在時間を稼ぐ今のやり方は限界がある。どのレースも開始直後は、自分の現在のFTPよりもちょっと高めで集団が進んでいく。そこでアップアップになってしまうと、あとは垂れていくのみ。5-10分の高強度短時間の練習もいる。短い時間でも耐えることが今後の自分に必要。

 

③お尻のおでき。

3月くらいからずっと悩まされてる。薬を飲んでも、小さくはなるけど、しばらくするとまた大きくなる。

 

④ 事前試走

過去2回出ているから平気と思っていたけど、いざ本番となると思っていた雰囲気と違う。人が多くて、標高が上がるにつれて空気も薄いし、他のレースと違うことだらけ。せっかく関東に住んでいるのだから、事前試走しやすいメリットを生かさない手はない。

 

 次のレースは9月。レース終わって今の力を出し切ってきたと報告することが目標。

f:id:cabbage_hill:20180612172309j:image